どうもデコポンと申します
研修についてですが2日間に渡って座学と簡単な実習を行います
座学については工場内でのルールや安全教育のお話しがあり最後にテストがあります。
テストといっても話を聞いていれば分かる問題で仮にテストの点が悪かったとしても特に問題はありません。普通に現場に配属されます
実習についてはボルトナット締め、トルク締め、ハーネス結線等を行いタイムを計ったりします。
こちらについては何秒以内に行わないといけないというのは特にありません。
自分の時は自分含め3人研修生がいましたが、みんな普通ぐらいのスピードでしたが講師からは特に問題ないねと言われたのでそこまでスピードは気にしなくていいと思います。
その他にも実習はありましたが、あんまり覚えていませんw
2日目の最後の方は工場内の見学や完成されたトラックを見に行って
実際にトラックに乗せてもらいました
また個人的に気になった三菱ふそうの特徴は2つあります
1.朝のラジオ体操
→他の自動車工場は基本学生の頃によくやっていたラジオ体操第一もしくは
第二をやったりしますが、ふそうの場合は独自の体操をします。
最初の頃は分からないので周りをキョロキョロしながらじゃなけば出来ませんw
一応研修の時にビデオを見ながら教えてくれますが研修期間中に覚えるのは難かしいです。
2.1ラウンド、3ラウンド、4ラウンド後の休憩時間について
→定時の場合は他の自動車工場と同じように10分休憩ですが
残業がある場合はなぜか7分休憩になりますw
因みに昼休憩は1時間になります。
次回は初日の現場配属についてを記事にしていきますので
どうぞよろしくお願いします。
ブログランキングに登録しております。
よろしければポチッとお願いします!